つかわす

つかわす
つかわす【使わす・遣わす】
〔動詞「つかふ」の未然形に尊敬の助動詞「す」の付いた語〕
(1)上位者が下位者を行動させる。 また, 物などを与える。 本来, 動作者に対する敬意を含んでいたが, 次第に敬意が薄れていった。 (ア)上位者が下位者を使者として派遣する。

「聖徳太子が小野妹子を隋に~・す」「仲麿を唐(モロコシ)に物習はしに~・したりけるに/古今(羇旅左注)」(イ)上位者が下位者を行かせる。 「この翁丸(=犬ノ名)打ち懲じて犬島へ~・せ/枕草子 9」「その田を刈りて取れ, とて人を~・しけるに/徒然209」(ウ)上位者が下位者に物・歌・手紙などを与える。 贈る。 「手前にも御祝儀をお~・し下さいまし」「(帝ハカグヤ姫ノモトニ)木草につけても御歌をよみて~・す/竹取」「御文にはいといみじき事を書き集め給ひて~・す/源氏(浮舟)」「色々の染物三十, …小袖に調ぜさせて後に~・されけり/徒然216」

(2)聞き手に対する敬意を表す表現で, 物・人を第三者に送る, あるいは第三者から物・人が送られることをいう時に, 受け手を低めることによって聞き手を敬う。 (ア)話し手(の側の人)が第三者に物や人を与えたり送ったりする場合。 やります。 (人を)行かせます。

「まうで来て帰りにける後によみて花に挿して~・しける/古今(春下詞)」「かうかう今は, とてまかるを, 何事もいささかなる事もえせで~・すこと/伊勢 16」(イ)第三者が話し手(の側の人)に物や人を与えたり送ったりする場合。 よこします。 「おもしろき桜を折りて友たちの~・したりければ/後撰(春中詞)」「『さらば(オマエハ)行きて取りて来なんや』と言へば, 『~・さばまかり候はん』と言ふ/宇治拾遺 12」

(3)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」(「で」)の付いた形に付いて, 「…してやる」の意を表す。 尊大な気持ちがこめられる。

「許して~・す」「ほめて~・す」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”